ダウン症の娘をもつ「相続のプロ」が明かす財産管理のしくみ
ダウン症の娘をもつ「相続のプロ」が明かす財産管理のしくみ
■30年後、私たちが死んだら“うちの子"どうなる?
起こりうる困難を先読みしてつくった「親心後見®」のしくみと、将来にわたって妻と子が安心して暮せるお金ののこし方。
- 子どもが成人すると、財産管理が親の元から離れる
- この先40年……3000万円の財産は後見人の報酬に消えることに?
- 誰がもっともわが子の後見人にふさわしいのか
- 「親心後見®」への挑戦。夫婦たすき掛けの契約で子どもを守る
- わが子の幸せのために、あえてお金をのこさない選択を
- 死に際ではなく、今作る意味がある「とりあえず遺言」
- 認知症になったときのための「任意後見契約」
等々、親が知らなくてはならないこと、親にしかできないこと。
■私がわが子の一生を守るために決めた“お金の原則"
- 娘には500万円以上のお金を持たせない
- 娘を不動産の名義人にしない
- 私が死んだら全財産を妻がコントロールできるようにする
- 必要資金をのこす
この原則にたどりついた“16年のプロセス"が本書にあります。
ぜひお役立てください。
【定価購入】
定価1,760円にてAmazonで販売中
【定価購入】
定価1,760円にてAmazonで販売中
【応援購入:書籍と親心の記録のセット】
「親心の記録®」の活動支援限定プランです。ぜひご支援ください。
書籍「障害のある子が『親なき後』も幸せに暮らせる本」&「親心の記録®」
・各1冊セット販売 2,760円
BASEで購入
・各2冊セット販売 5,000円
BASEで購入
書籍内容
書籍内容
第1章 30年後、私たちが死んだらうちの子はどうなる?
・娘の誕生。喜ぶ間もなく途方に暮れた16年前の私たちへ
・子どもが成人したら、「子どもの財産を守る権利が失われる」
・30年後「80 50問題」が発生する
・障がい者の親は絶対にあきらめてはいけない
・親権を使える未成年のうちだからこそ対策できる
・お金がかからない未成年の対策――通帳、マイナンバーカード、印鑑登録証明書が三種の神器
第2章 成人前にやっておきたい 夫婦で子の未来を作る「新しい財産管理のしくみ」
・子どもが成人すると、財産管理が親の元から離れる
・この先40 年……3000万円の財産は後見人の報酬に消えることに?
・誰がもっともわが子の後見人にふさわしいのか
・「親心後見®」への挑戦。夫婦たすき掛けの契約で子どもを守る
・子どもの将来をお上には決めさせない
・法的解釈が分かれるからこそ専門家を頼ったほうが安心
・公正証書の付言事項で親の思いを伝えることができる
・シングルマザーや夫を頼れないなら母親だけの契約に挑戦する
・成人してからでも大丈夫。医師から診断書をもらう
第3章 夫なきあと妻と子の生活を守る「遺言の作り方」
・わが子の幸せのために、あえてお金をのこさない選択を
・妻が安心して長生きするために、資金を調達する
・死に際ではなく、今作る意味がある「とりあえず遺言」
・法律、税金、不動産、保険、人の気持ちに配慮した公正証書遺言を作る
・「遺留分」から妻と障がいのある子を守る
・夫が認知症になるかもしれない?どうなる?どう備える?
・親が祖父母より先立つ場合の対策――予備的遺言の重要性
第4章 妻が元気なうちに準備したい家族への最後の贈りもの
・その他の公正証書で、子どもに降りかかる困難を取り除く
・身体が不自由になったときのために「財産管理等委任契約」
・認知症になったときのために「任意後見契約」
・延命治療の判断を子どもに決めさせないために「尊厳死宣言」
・葬儀、埋葬、永代供養などを事前に指示「死後事務委任契約」
・親なきあと、障がいのある子の後見人を考える
・子どもなきあとも遺贈寄付でお金を世のためにいかす